「五日市ファインプラザ」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~27施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると五日市ファインプラザから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設五日市ファインプラザから下記の施設まで直線距離で831m
カトリックあきる野教会
所在地: 〒190-0142 東京都あきる野市伊奈1
- アクセス:
JR五日市線「武蔵増戸駅」から「カトリックあきる野教…」まで 徒歩11分
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 武蔵増戸駅から徒歩で15分ほどの場所の小高い丘の上にある教会です。 日曜日になるとミサも執り行われ、賛美歌が聴こえてきます。 小高い丘の上にあるので、教会の入り口からの眺めがおすすめで、特に夕日は綺麗に見えますよ〜
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの教会は、東京都あきる野市引田にある「福生ベテル教会あきる野チャペル」といい、JR武蔵五日市線の武蔵引田駅から北へ徒歩4分ほどのたころにある、日本ベテル・ミッションの教会である。阿伎留医療センターの道路挟んだ西側にあり、屋根の上の大きな看板に「秋川ベテル教会」と書いてあるのでとても分かりやすい。毎週日曜日午前10時30分からは聖日礼拝が行われているとのこと。私は武蔵引田駅に向かう通勤の際、ほぼ毎日教会の前を通っており、以前からこの教会について気になってはいたが実際に行ったことは1度も無い。そんな中、たまたま久しぶりに会った友人が世間話の流れでキリスト教徒であることが分かり、せっかくなので友人とは宗派が違うが、自宅から近く物心付いた頃から目に入っていたこの教会について調べてみたところ、とても勉強になったので少しご紹介させて頂くのでお付き合い下さいませ。ベテル教会の創設者は、ウィリアム・ヘンリー・オフラー師で1875年にイギリスのノッティンガムで生まれており、イギリス国教会で育ち、1890年15才の時にサウスウェルの主教によって堅信礼を受け、教会の合唱団メンバーとなる。彼は福音に心から感動し、宣教師になるために献身し、1898年にイギリスを去りカナダのパシフィック鉄道で暫く働いた後、1899年にワシントン州に住まいを移し、そこで路傍伝道でオルガンを弾いていた女性と出会い結婚に至る。子供を3人もうけたが、1914年シアトルに引っ越した後、3人の子供を亡くしてしまうというとても大きな悲しみが訪れる。そんな中でもオフラー師はイエスから目を離すことなく奉仕を継続し、神の決して絶えることの無い愛を信頼する事を学んでいく。1922年オフラー師と信徒たちによりサードアベニューという新たな場所に教会を移し、名前をベテル・テンプルとした。そこで22年間礼拝を行い、何百人もの人々を引き寄せ、更に多くの宣教師が生まれ、遠い国まで福音を伝える活動をしていき現在に至る、という。ざっくりしすぎて申し訳ないが、更に興味がある方は是非教会に足を運んでみてはいかがでしょうか?
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「塩澤山 寳光寺」は、「えんたくざん ほうこうじ」と読む。私は約30年、わりと近くに住んでいたのに読み方を知らなかった。お恥ずかしい限りだ。何年か前に西多摩に巨大な大仏ができたとニュースにも取り上げられたこともある、日の出町で知らない人はいない有名なお寺。その歴史は古く1478年(文明10年)に以船文済和尚(いせんもんさいおしょう)が天台宗の寺院であった菩提院を改宗して、曹洞宗の寺院として建立されたのが始まり。そして、このお寺には「鹿の湯」と呼ばれる鉱泉の跡が残っていて、こちらはなんとおよそ500年前に以船文済和尚さんが見つけたものだそうだ。このお寺の見所はいくつもあり、まずお寺の入口である「総門」は、江戸時代から明治時代にかけて度重なる火災に見舞われたなか、唯一焼け残った建築物である。総門をくぐり参道を進むと大きく横たわった大木があるが、その木はカヤという名前の木だそうだ。参道の階段を上がると「山門」があり、仁王様と四天王、山門上殿には百観音の他、33の観音様が3体ずつ合計99体と本堂再建以前のご本尊が安置されている。「本堂」は昭和49年から昭和51年にかけて再建され、本尊聖観世音菩薩がこちらには安置されている。本堂内部に設けられた開山堂には、ご開山以船文済和尚さんから続く歴代住職のお位牌が祀られている。「鐘楼堂」「客殿」「書院」等などを横に更に上っていくと「鹿の湯」の湯元跡があり、今は残念ながらお風呂は無いが、大きな樫の木が立ち「鹿之湯大権現」が祀られている。そして、もっと上に登っていくと山の頂きに平成30年に完成した高さ18メートルの「鹿野大仏」ろくやだいぶつが迎えてくれる。大仏は青銅製で山形鋳物で有名な山形市内の鋳造業者の匠の手により作られたそうだ。どうりで黒光りが神々しいわけだ。大仏様の中にも入れるようになっており、中には「なんということでしょう」と思うような仕掛けがあるので是非皆さんにも行ってみてほしい。ちなみに参拝料は大人(中学生以上)300円、子供(小学生のみ)100円で、年間パスポートもあるとのこと。受付時間は9時から16時までなのでご注意を。
-
周辺施設五日市ファインプラザから下記の施設まで直線距離で2,510m
田守神社
所在地: 〒192-0151 東京都八王子市上川町1208
- アクセス:
「「田守神社前」バス停留所」から「田守神社」まで 徒歩2分
首都圏中央連絡自動車道「八王子西IC」から「田守神社」まで 2.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設五日市ファインプラザから下記の施設まで直線距離で2,715m
大仙寺
所在地: 〒192-0151 東京都八王子市上川町3502
- アクセス:
「「田守神社前」バス停留所」から「大仙寺」まで 徒歩2分
首都圏中央連絡自動車道「八王子西IC」から「大仙寺」まで 2.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「塩澤山 寳光寺」は、「えんたくざん ほうこうじ」と読む。私は約30年、わりと近くに住んでいたのに読み方を知らなかった。お恥ずかしい限りだ。何年か前に西多摩に巨大な大仏ができたとニュースにも取り上げられたこともある、日の出町で知らない人はいない有名なお寺。その歴史は古く1478年(文明10年)に以船文済和尚(いせんもんさいおしょう)が天台宗の寺院であった菩提院を改宗して、曹洞宗の寺院として建立されたのが始まり。そして、このお寺には「鹿の湯」と呼ばれる鉱泉の跡が残っていて、こちらはなんとおよそ500年前に以船文済和尚さんが見つけたものだそうだ。このお寺の見所はいくつもあり、まずお寺の入口である「総門」は、江戸時代から明治時代にかけて度重なる火災に見舞われたなか、唯一焼け残った建築物である。総門をくぐり参道を進むと大きく横たわった大木があるが、その木はカヤという名前の木だそうだ。参道の階段を上がると「山門」があり、仁王様と四天王、山門上殿には百観音の他、33の観音様が3体ずつ合計99体と本堂再建以前のご本尊が安置されている。「本堂」は昭和49年から昭和51年にかけて再建され、本尊聖観世音菩薩がこちらには安置されている。本堂内部に設けられた開山堂には、ご開山以船文済和尚さんから続く歴代住職のお位牌が祀られている。「鐘楼堂」「客殿」「書院」等などを横に更に上っていくと「鹿の湯」の湯元跡があり、今は残念ながらお風呂は無いが、大きな樫の木が立ち「鹿之湯大権現」が祀られている。そして、もっと上に登っていくと山の頂きに平成30年に完成した高さ18メートルの「鹿野大仏」ろくやだいぶつが迎えてくれる。大仏は青銅製で山形鋳物で有名な山形市内の鋳造業者の匠の手により作られたそうだ。どうりで黒光りが神々しいわけだ。大仏様の中にも入れるようになっており、中には「なんということでしょう」と思うような仕掛けがあるので是非皆さんにも行ってみてほしい。ちなみに参拝料は大人(中学生以上)300円、子供(小学生のみ)100円で、年間パスポートもあるとのこと。受付時間は9時から16時までなのでご注意を。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの教会は、東京都あきる野市引田にある「福生ベテル教会あきる野チャペル」といい、JR武蔵五日市線の武蔵引田駅から北へ徒歩4分ほどのたころにある、日本ベテル・ミッションの教会である。阿伎留医療センターの道路挟んだ西側にあり、屋根の上の大きな看板に「秋川ベテル教会」と書いてあるのでとても分かりやすい。毎週日曜日午前10時30分からは聖日礼拝が行われているとのこと。私は武蔵引田駅に向かう通勤の際、ほぼ毎日教会の前を通っており、以前からこの教会について気になってはいたが実際に行ったことは1度も無い。そんな中、たまたま久しぶりに会った友人が世間話の流れでキリスト教徒であることが分かり、せっかくなので友人とは宗派が違うが、自宅から近く物心付いた頃から目に入っていたこの教会について調べてみたところ、とても勉強になったので少しご紹介させて頂くのでお付き合い下さいませ。ベテル教会の創設者は、ウィリアム・ヘンリー・オフラー師で1875年にイギリスのノッティンガムで生まれており、イギリス国教会で育ち、1890年15才の時にサウスウェルの主教によって堅信礼を受け、教会の合唱団メンバーとなる。彼は福音に心から感動し、宣教師になるために献身し、1898年にイギリスを去りカナダのパシフィック鉄道で暫く働いた後、1899年にワシントン州に住まいを移し、そこで路傍伝道でオルガンを弾いていた女性と出会い結婚に至る。子供を3人もうけたが、1914年シアトルに引っ越した後、3人の子供を亡くしてしまうというとても大きな悲しみが訪れる。そんな中でもオフラー師はイエスから目を離すことなく奉仕を継続し、神の決して絶えることの無い愛を信頼する事を学んでいく。1922年オフラー師と信徒たちによりサードアベニューという新たな場所に教会を移し、名前をベテル・テンプルとした。そこで22年間礼拝を行い、何百人もの人々を引き寄せ、更に多くの宣教師が生まれ、遠い国まで福音を伝える活動をしていき現在に至る、という。ざっくりしすぎて申し訳ないが、更に興味がある方は是非教会に足を運んでみてはいかがでしょうか?
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 武蔵増戸駅から徒歩で15分ほどの場所の小高い丘の上にある教会です。 日曜日になるとミサも執り行われ、賛美歌が聴こえてきます。 小高い丘の上にあるので、教会の入り口からの眺めがおすすめで、特に夕日は綺麗に見えますよ〜
-
大仙寺
所在地: 〒192-0151 東京都八王子市上川町3502
- アクセス:
「「田守神社前」バス停留所」から「大仙寺」まで 徒歩2分
首都圏中央連絡自動車道「八王子西IC」から「大仙寺」まで 2.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
田守神社
所在地: 〒192-0151 東京都八王子市上川町1208
- アクセス:
「「田守神社前」バス停留所」から「田守神社」まで 徒歩2分
首都圏中央連絡自動車道「八王子西IC」から「田守神社」まで 2.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本